縞馬は青い

縞馬は青い

映画とか、好きなもの

「パオパオチャンネル」というYouTuberについて

近年のYouTube、とりわけYouTuberの隆盛について真面目に論じているライターやブロガーっているんだろうか。YouTuberを特集している雑誌なんかではもしかしたらそういった記事があるのかもしれないけど、身近ではあまり見かけることがない現状。音楽や映画と同じようにもっと身近にそういったものが溢れていてもおかしくはないのになぁともやもやしたんで自分で書いてみよう。

上記のように、真面目に論じられることの少ない「YouTube」は、エンターテイメントという分野の中でもまだまだ軽視されがちなカルチャーであると感じる。最近になってテレビ番組でYouTuberが特集される機会というのが増えてきたけれど、「過激なことやって面白がってるだけでしょ?」とか「遊んでるだけじゃないの?」という偏見の声はまだまだ聞こえてくるんですよね。確かに「過激なこと」や「遊び」を映像に収めているだけなのかもしれない。けれど、そこがテレビと違って自由度が増す面白い部分だと感じるし、そもそもエンターテイメントってどれも好奇心が生み出した「遊び」が発端なんじゃないの、と突っ込まずにはいられないのです。「遊び」だからってYouTubeポップカルチャーとして認められないのはおかしな話でしょ?ただ、その「遊び」のレベルが他のエンタメと比べて稚拙だったり、YouTuberと呼ばれる演者が学生や若者に集中しているという点において、視聴者の側にある種の「年齢制限」が掛かっているとは言えなくもない。つまり「YouTube」というエンタメは概ね30代以下くらいの人が観れば面白さを享受出来るけど、そのぶん「大衆性」には欠けているんだろうな、というのが結論です。ポップカルチャーを語る人がその「30代以上」に多いのがまだまだ認められない要因かもしれません。

 

* * *

 

さて、本題は「パオパオチャンネル」というYouTuberのお話。今年、いろいろなYouTuberを見てきた中でも特別面白く、また親しみやすさを感じた彼らのことを。

パオパオチャンネル - YouTube

f:id:bsk00kw20-kohei:20171021004500j:image

男女2人組のYouTuberで、右の男性が「ぶんけい」、左の女性が「@小豆」といいます(ぬいぐるみは「パオぞう」)。

この2人、実は、「付き合ってないんです!」(笑)そう、この2人は付き合ってないんですよ。大事なことなので2度言いましたが、彼らの動画のコメント欄には「付き合ってないんですか?」とか「2人が付き合ったらうまくいくと思います!」というコメントが溢れている。これは何故かというとまず男女2人でYouTubeをやるのはカップルチャンネルだけだろう(実際にカップルチャンネルというのも多く、また人気なので)という視聴者の先入観があり、次に彼らの「仲が良すぎる」点に起因する。まぁ特に後者だと思うんですが、そんな彼らは「質問コーナー」と題した動画の中で再三「付き合ってるんですか」という質問を視聴者からぶつけられる。

視聴者A:ぶんちゃんとあーずーは付き合ってますか?
2人:付き合ってませーん(苦笑)
視聴者B:二人は付き合ってるの?
2人:…。(無言)

またそういったコメントの多さについて

質問者C:付き合ってるんですか?カップル?というコメントの多さにどう感じてますか?
@小豆:期待されているのか?という気持ち。応えなければいけないのか?という変な気持ち。でも応えることは(でき)ないという気持ち

心の底では付きあって欲しいと願う視聴者もこれには納得してしまうでしょう。だって誰もが不可能だと論じた「男女間の友情」がここには存在しているから。

ただ彼らのズルいところは、そういった「カップル論争」を動画のネタにしている点にある。「もしぼくたちが付き合ってデートに行くとしたら」という動画に始まり「初めての共同作業やっちゃいました」や「今まで一緒だった2人が遠距離になってしまったら。」とか…釣りにも程があるんですがそれが「ありえそうでありえない」彼らだからこそ見てしまうんですよね。慣れてくると、こんな事をネタに出来るなんてよっぽど友情が深いんだな、とフラットな目線で楽しむこともできます。さて、そういった「擬似カップル」的な動画だけでなく、ドッキリや逆再生など面白い動画は沢山あるのですが、ここでは彼らの「友情関係」をもっと深掘りしてみたい。その人間性と2人の関係性に親近感を覚えるから。

2度目の「質問コーナー」と「相性診断」という動画内で見られた彼らの互換性について。「質問コーナー」では再びあの質問が。

視聴者D:なんで付き合ってないんですか?
@小豆:チャンネル開設して半年以上経つけど、言われ続けるね。今後も言われ続けると思う(笑)
ぶんけい:あれじゃない、タイプじゃないからじゃない?笑
@小豆:(笑)まぁそうゆうことになるよね
ぶんけい:もう「おとん」やねんな、たぶん。
@小豆:確かにね。もうそうゆう仲だよね
ぶんけい:家族みたいな感じかも
@小豆:そうだね

ほんとかなぁ?笑 まぁ突っ込むのは野暮なので信じましょう。しかし「タイプ」という曖昧な尺度表現を超えて、彼らには驚くほどの「互換性」があることが動画を通して伝わってくる。

・2人のよく使う絵文字欄をみたい!という質問で明らかになった共通する落ち葉🍂の絵文字
・即興で同じポーズできるかやってみてほしい!に対して完全一致した2人のポーズ
・叩いてかぶってじゃんけんぽんを3連発で!に対してあいこが4回も続いてしまって笑い転げる2人の姿

f:id:bsk00kw20-kohei:20171021004613p:image

また「【相性診断】」という動画の中でも諸々の一致を見せ、その中で「恋人と一緒に見たいアニメといえば?」に対して「クレヨンしんちゃん」と答えを一致させた2人の理由が印象的だった

@小豆:私はこうゆうくだらないのでも笑えるよ、みたいな
ぶんけい:そのくだらない中で笑いあえる関係が理想的ってことよな

いや、そうなるとあなたたちこそ理想の関係じゃないですか。とまたしても野暮な意見を口に出してしまうのだけど、それでも友情関係を維持し続ける彼らの姿にどこか共感に似た気持ちと親近感を覚えるのです。また、彼らの関係にはMr.Childrenの「LOVE」という曲を思い出してしまった。

振り向けば 心の隅に君がいて
I want smiling your face 
いつもそれだけで
投げやりな気持ちが空に消えてくよ
でも“愛してる”とは違ってる
ちっぽけなプライドも遠慮もいらない
束縛やヤキモチはちょっぴりあるけど
燃えるような恋じゃなく ときめきでもない
でもいいじゃない
それもまた一つの Love…Love…Love…

これはちょっぴり浮気心を持った男性目線の歌ですが、恋人とも友情とも言えないけれどそこには確かに「Love」がある、それで十分でしょ?と語るこの歌に2人の関係を重ねてしまう。

「男女間の友情」は成立するのか。彼らの関係がその答えを示してくれることでしょう。こういった「リアルな人間関係」が見えるのも他のエンタメにはないYouTubeが持つ素晴らしい側面だと感じます。

↓ライティングさせて頂いたこちらの記事も合わせて是非。

realsound.jp


助けてください。相方が童心を取り戻してしまって困っています。


みんなで楽しめる「逆再生チャレンジ」を考案!の巻

金城一紀「奥様は、取り扱い注意/2話」

f:id:bsk00kw20-kohei:20171012174617j:image

ドラマのレビューも頑張って書いていこう、ということで書きたいことが見つかった「奥様は、取り扱い注意」の第2話について。
水曜10時と言えば、TBSの「水曜日のダウンタウン」と日テレの水10ドラマのどちらを見るか、という問題が発生しますよね。同時間帯に見たい番組が2つ以上あるというのは10年前なら当たり前だったでしょうが、今の時代には嬉しい悲鳴でしょう。

さて、そんな状況の中で取り立てた理由もなく「奥様は、取り扱い注意」の方を2週連続で見ているわけですが、このドラマは安定した面白さを見せてくれています。初回の放送では、主人公である奥様・伊佐山菜美(綾瀬はるか)が、過去にある国家のスパイとして働いていたということが明かされ、近所の奥様方が抱える問題をその正義感の強さと拳の強さで解決していく様が描かれていきました。この様子はアントワーン・フークア監督の映画「イコライザー」とも酷似していて、悪をその手で裁いていく菜美の姿は同作での主人公・マッコール(デンゼル・ワシントン)を見ているようでした。

イコライザー (字幕版)
 

このように、ヴィジランテ映画のような爽快感を与えてくれる一方でキャラクターは極めて綾瀬はるか的、すなわちフニャっとした親しみ易さを感じさせてくれるので、コメディとしても見やすく、その目新しい映像体験に惹きつけられてしまうのです。

第2話で描かれたのは「付きまとう過去は消し去ってしまえ!」という希望的なテーマだったでしょうか。第1話では「料理教室」に通っていた筈の奥様3人組が、第2話では「着付け教室」に通っている、そのつっこむ隙させ与えさせない華麗なる転換には思わず「四畳半神話体系」を思い出させました。

四畳半神話大系 (角川文庫)

四畳半神話大系 (角川文庫)

 

もちろん今作はパラレルワールドものでもタイムリープものでもないでしょうが、第1話という「過去」さえも無かったかのように展開されていく第2話には「今を生きることの重要性」のような同一のテーマが浮かび上がってくるように感じます。そもそも「夫の胃袋を掴んで職場からまっすぐ家へと帰宅させるため」に始めた料理教室を、上達する前に辞めてしまっている(?)ことに驚きます。その上「肉が食べたいな」と言う夫・勇輝(西島秀俊)に対して「玄米と野菜中心の食事にする」とまで言ってしまう始末。「料理」が夫婦を親密にさせると信じた第1話との明らかな矛盾に少し困惑してしまいますが、「過去なんてクソくらえ!」と訴える第2話の空気感を考えるとなるほど納得してしまいます。

第1話と第2話、そしてこれからのお話において倒し続けるであろう悪。そういった悪討伐の物語もやがて消し去りたい過去のことになるでしょう。その時、過去が現在に襲いかかってくる中でこの物語はどうゆう結論を出すのか、そこが気になるところです。

このドラマで特に好きなのは綾瀬はるか西島秀俊の夫婦関係です。夏クールの「ハロー張りネズミ」第8話において森田剛國村隼という映画的で濃い俳優が涙を誘ったのとはまるで逆位置にあるようなこの2人。そこには共感に包まれるような親和性や応援したくなるような愛らしさが充満しているように見えます。中でも食事のシーンが最高でした。褒められておどける綾瀬はるかと困惑気味に満面の笑みで応答する西島秀俊、という愛おしい構図をニヤニヤして眺めてしまったのは私だけでしょうか。ともかくこの2人が醸し出す「優しさのオーラ」がこのドラマを左右していくことに間違いはなさそうです。

木下惠介「永遠の人」

雄大な阿蘇山麓で繰り広げられる
男と女の愛憎の叙情詩

f:id:bsk00kw20-kohei:20171003132337j:image

これは面白すぎてどうにかなりそうでした。欲にまみれた人間関係や観るものを激情に駆る大仰な演技など随所にこの時代の邦画らしい側面を感じるものの、一方で今まで観てきた邦画とは似ても似つかない唯一無二の存在感と娯楽的な面白さがある。中でも特筆すべきは、この物語が5つの章で構成されていることです。その1つ1つがとにかく素晴らしいということは言うまでもなく、山場が5つも(つまり各章ごとに)訪れるのでその満足感と言ったら半端じゃない。また、様々な「音」の使い方には衝撃を受けました。

この映画が具体的にどうゆう物語なのかと聞かれると色々ありすぎて困ってしまうけれど、物語の軸として、運命と呼ぶにはあまりにも「非情な現実」に逆らい続けた女性の〈29年間〉の記録がしっかりと刻まれています。周りの人物達の心理描写も繊細に作り込まれていて、圧倒的に悪いことをしているサイテー男も利己心に乏しい優男も、その背景を考えると一定の共感を許してしまう。登場人物たちを簡単に善悪で判断できないところがこの物語の難しさであり、突出した面白さを作り出している要因の1つでした。

f:id:bsk00kw20-kohei:20171003132408j:image

「この時代に日本にもこんな素晴らしい映画が…!」という言葉はあまりにも短絡的なので使いたくないですが、明らかに現在の邦画では再現不可能な最高峰のエンターテイメントがここに存在していますし、まだまだこういった名作が昔の邦画にも隠れていると思うと楽しみが尽きません。
映画館で観たいクオリティー!

 

木下惠介生誕100年「永遠の人」 [DVD]

木下惠介生誕100年「永遠の人」 [DVD]

 



黒澤明「羅生門」

真実と嘘の混じり合った豪雨が
純真な赤子のもとに容赦なく降り注ぐ

f:id:bsk00kw20-kohei:20171003115849j:image

登場人物はたったの8人!多襄丸という男が武士の夫婦を襲って、夫の方を殺した!何とも分かりやすい序盤の展開。そのはずなのにそこからの展開は混乱を極めます。「分かんねぇ。さっぱり分かんねぇ」とある人物は語りますが、その通り、目撃者と当事者の事件に対する証言は見事に食い違い、「真実」は藪の中。エゴイズムの嘘で塗り固められた各々の「信じたい真実」がぶつかり合い、その判断は観客に委ねられます。

そもそもみんなが共有できる「真実」など存在するのでしょうか。「女性は弱くて愚かだ」という、男性が信じ続けた女性の姿が音を立てて崩れ去る時、私たちが唯一頼りにしていた「男」と「女」という概念さえもが脅かされてしまう。「真実」はことごとく否定され続ける。しかしこの世界は確かにそうなっていて(真実を語るばかりでは生きていけない)、生まれたばかりの赤子にその現実を突きつけるほどに腐っていると、この映画は語ります。「この世界を信じたい」と願うお坊さんも赤ん坊のメタファーでしょうか。このキャラクターには、信じることでしか生きていけない弱さに優しさを感じつつも、その「現実への無関心さ」には現代人の特性も相まって恐怖すら覚えます。

終盤、もっともらしい真実が露わになり、豪雨はたちまち小雨へと切り替わる。これによって、「真実と嘘」という私たちが苦しみ続ける永遠の課題はひとまずなりを潜めることになりますが、私たちにはあの赤ん坊に晴れ渡った空を見せることはできないのでしょう。しかし、それでも生きていくしかない。あの赤ん坊に幸せが訪れることを願い続けるしかないのです。

 

羅生門 デジタル完全版
 

 

 

押見修造「血の轍」第1集

f:id:bsk00kw20-kohei:20170929194021j:image

表紙から漂う異様さ。ただ幼な子が母親に抱かれているだけなのに何か不穏な空気を感じてしまうのは成島出監督の映画「八日目の蝉」の影響もあるだろう。しかしそれだけではないはずだ。デフォルメが抑えられた女性と子供の顔に釘付けになり、この漫画の帯には「究極の毒親」という宣伝文句が貼りつく。この妙な表紙を見ただけで、吸い込まれるように本作を手に取ってしまった。

f:id:bsk00kw20-kohei:20170929195353p:imagef:id:bsk00kw20-kohei:20170929195355p:image

惡の華」や「ハピネス」などで知られる押見修造であるが、この作家の漫画を読んだのは初めて。表紙から継続して、この人の描く絵の異様さは筆舌に尽くしがたい。物語の序盤、母親は、もの凄く愛に溢れた優しい存在として描かれ、息子との平穏な日常が経過していく。しかしその平穏な日常においても「何かがおかしい、奇妙だ」という感情が拭えない。この原因は、この母親が「毒親」であるという先入観を読む前から表紙の帯によって与えられていることによるところが大きいのだけど、それと同じくらいにやはり絵のインパクトが凄まじい。人物の顔に必要以上の影をつけてみせたと思えば、次のページでは光に晒され真っ白になった顔が現れる。この手法はまるで黒沢清の映画を観ているようだと言う他に言葉が見当たらない。それほどに不穏で、優しい日常なのにどこか気持ち悪さを感じながらも、なぜかページをめくる手は止まらない。前半はこのように「何も起こらないけど、何かがおかしい」という感情を読者に与え続ける。そして後半、母親の真の姿が明らかになると共に物語は一気に加速度を増し、事態は転落していく。まさに崖から落ちるように。

先で絵の構成が黒沢清的(映画でいう演出)だと述べたが、演出だけでなく物語の導入としてもかなり黒沢清感に溢れている。「主人公が生きる平凡な日常に急遽異質な人物がやってきて、主人公たちは疑問に感じながらもその人物に影響されていく」というのが黒沢清の近作(「岸辺の旅」、「クリーピー」、「ダゲレオタイプの女」、「散歩する侵略者」)に共通するモチーフだ。今作の第1集においても、主人公である長部静一は、今まで違和感なく暮らしてきた母親・静子の異常な一面を知り、世界が歪んでいく感覚を覚える。そういった導入を見せるこの漫画も、まさしく黒沢清的な形式を辿っていると言えるのではないだろうか。

この物語がどのような結末へと進んでいくのが気になるところ。それこそ黒沢清の描く映画ならば、主人公はカオスな出来事を経験した後、歪んだ実世界からかけ離れた世界へと着陸する。押見修造は母という存在を毒として描くことによって何を見せたいのか。個人的には、男性である作者が、女性をあえて誇張して偶像的に描くことによってその偉大さを証明しようとしているのではないか、と睨んでいる。

血の轍(1) (ビッグコミックス)
 

 

 

 

成島出「八日目の蝉」

f:id:bsk00kw20-kohei:20170922220325j:image

地上に出てくるとたった七日で死んでしまう蝉。でももしも八日目を迎えた蝉がいたら…。仲間がみんな居なくなった世界で一人苦しみ、一日多く生きたことを悲しむのか。それともその一日で何か素晴らしいものを見つけて幸福を掴むのか。

物語は幼児の誘拐やカルト教団などが絡み、かなり特殊な状況を描き続ける。けれど、「八日目の蝉」というタイトルが示しているのはもっと普遍的なことではないだろうか。「人とは違うこと」に悲哀の感情を抱き続けるのか、それでもその状況に希望を見出すのか。この映画には「人とは違う」ことに悩む人たちを優しく抱きしめてくれる母性のようなものを感じる。

f:id:bsk00kw20-kohei:20170922220352j:image

この映画が描くのは誘拐によって生まれた擬似親子関係。この関係を肯定することは倫理的にあってはならない。それなのに、完全に「母と娘」であるこの2人を見ていると、こちらにまで幸福感が及んでくるのである。何とも困った映画で、感情が揺さぶられては理性が邪魔をする。釈然としない。

しかしこの物語が発する「愛」という単純なキーワードに目を向けると、その異様なまでの愛の発露に理性なんて複雑なものは吹き飛んでしまう。思えば希和子(永作博美)の転落は、恋人との愛のこじれと子供への歪んだ愛に起因していた。そして事件から21年が経った恵里奈(井上真央)を救うのもまた、母の大きな愛だったのだ。愛を知らなかった女性が、かつて愛を受けて育っていたことを思い出し、それは自分の産む子供へと受け継がれていく。これほどまでに愛を肯定したこの物語を悲劇だけで語ることはできない。

そして愛は伝染し、物語は続いていくのだろう。それが分かったのだから、八日目の蝉で良かったんだ。

是枝裕和「そして父になる」

f:id:bsk00kw20-kohei:20170907151050j:image

十一月、野々宮良多(福山雅治)とその妻みどり(尾野真千子)、そして息子の慶多はいわゆる"お受験"のために私立小学校の面接会場へ訪れる。息子の明るい未来を確定させるため早い時期にレールに乗せようとする父親の良多。そのお受験も難無く終わったように見えたが、ここでこの一家に思いもよらない問題が舞い込んできてしまう。6歳になる息子が産後に他の子と取り違えられていたというのだ。父親である良多は「従来であれば100%交換する」という世間の常識に自身の信念を呼応させながらも、6年過ごした息子への抑えきれない愛情と自身の過去の出来事の中で葛藤し、家族のあるべき姿を模索していく。

 

およそこのような粗筋で物語は進むのだけど、是枝監督の演出力はやはり素晴らしい。このような悲惨な事件を扱うならば、その事件の背景を問い質し、社会へと問題を投げかけるのが一般的かもしれないけれど、加害者を加害者として撮らない是枝監督は、この事件に別の視点を与える。「この事件が現代日本で起こればどうなるか」という視点だ。そもそもこの「子供の取り違え」という事件はひと昔前のベビーブームの頃に頻発したものであり、現代ではほとんど起こり得ないものである。今作においてもこの事件が訳ありだったことが後に明かされるが、是枝監督はそういった事件の詳細を探るという点に焦点を当てようとしない。是枝監督はこの物語を通して、「従来であれば100%交換する」という過去から3、40年経った今、社会と人々の意識がどう変わったのかという所を見つめている。

f:id:bsk00kw20-kohei:20170907151103j:image

物語も終盤に差し掛かり、「親子関係に必要なのは『血縁』か過ごした『時間』か」というこの映画における問いに監督は1つの答えを掲示する。僕はこの映画が辿った道とその結末に納得しながらもそのラストに一抹の不安を抱いてしまった。おそらくこの映画が示したのは、血縁があってもなくても家族になることはできるという事だと思う。しかし、父親である良多は最後の決断として一度選んだ子供を手放し、言い方は悪いけれど「自分の好きな方」と暮らす事を選んでしまう。これは親のエゴと言うに他ならない。振り回される子供の気持ちが全く考えられていないのだ。

しかしこのもやっとした結末さえも是枝監督の演出であることが分かる。迎えに来た良多に対して逃げる慶多。違う道を歩いた後、一応は同じ道へ合流するもその場面において慶多の顔と心情が明かされることはない。答えは全て彼に宿っている筈なのにそこを明らかにすることは決してしない。正解のように見える結末にも疑問を投げかけるのが是枝裕和という監督だ。このラストにはそんな監督の模索する眼差しが投影されていたように思う。

ラストシークエンス、ふわふわと凧のように浮遊していくカメラがそれでも家族になろうと答えを模索し続ける彼らの姿を捉え、物語は未来に託される。


 そして父になる DVDスタンダード・エディション